nyatching(ニャッチング)の使い方【メッセージを送る】
各猫やお世話係のプロフィール画面の下に「話しかけてみる」というメッセージボタンが表示されています
ボタンを押すと、まずは確認のポップアップが表示され、「OK」をクリックすると、お世話の際の注意点が表示されます。
これには、猫のお世話を依頼したり、猫を預かったりする場合の注意点が書かれています。
長いのですが、大事な私たち猫のお世話に関することなので、しっかり目を通してください。
この注意点はあくまで、お世話の前の注意点なので、この注意点を確認したからといってすぐにお世話をお願いしたり、お世話しないといけないわけではありません。
この注意事項を確認したのちに、メッセージ画面が表示されますにゃ。
このメッセージ画面の頭にも自動でお世話の前の流れなどが表示されますにゃ。
この説明の中にメッセージ相手のプロフィール画面へ移動できるボタンもあります。
メッセージ画面が開けたら後は一般的なメッセージアプリのように、お話しができます。
お世話をする、しないに関係なくまずは自己紹介などメッセージのやり取りを楽しんでみてください。
お世話依頼
猫友さんと仲良くおしゃべりをするだけでも良いのですが、もし猫のお留守番をお願いしてみたくなったら、左下に表示されている「カレンダーマーク」をクリックすると、お留守番お世話を依頼できる画面が開きます。
この画面で日付を決めて依頼してみてください。
ただし、お世話の内容をしっかりまとめた「お世話ノート」が作られていないと正式依頼はできないので、猫友さんとの事前面談で、お世話の内容を一緒に確認しながらお世話ノートを作っていってください。
お世話ノートは、マイページの設定からも事前に作成できます。